
最新の医療機器と世界最高水準の読影技術で
“不安”の原因を特定し最適な治療へと導きます。



最新の医療機器と世界最高水準の読影技術で
“不安”の原因を特定し最適な治療へと導きます。
東海大学 工学部 医工学科 教授、無痛MRI乳がん検診(ドゥイブス・サーチ)代表医師、放射線科専門医・医学博士
DWIBS法を開発した医師が各MRIを細かくチューニングし、最高品質で撮影、 DWIBSサーチ社が責任を持って読影を行います。
多くの方が気になる「肺がん」「すい臓がん」「前立腺がん」「脳疾患」など、全身の検査をカバーしています。
全身MRIがん検査は造影剤注射が不要で、被ばくがない為、正常な臓器に負荷が一切かかりません。繰り返しできる唯一の検査方法です。
必要な高画質を得ることを最優先にした上で、最短最適な検査を実行しています。
高原クリニック DWIBS | PET-CT | |
---|---|---|
注 射 | なし | 検査薬を静脈注射 |
食事制限 | なし※ | 検査前絶食やインスリン制限 |
X線によるダメージ | なし | 注射薬と放射線の2重被ばく |
検査時間 | 約30分 | 注射を含め約3時間 |
検査後処置 | なし | 放射能が下がるまで待機 |
糖尿病患者 | 検査可 | 検査できない場合がある |
※腹部臓器の検査精度を向上させるために食事制限をお願いすることがあります。
DWIBS検査のメリットは、注射や放射性物質を使わずX線被ばくがないことです。また、食事制限が不要で検査時間も約30分と短く、糖尿病患者にも対応可能です。放射線被ばくの心配がないため、複数回の検査でもリスクが低く体への負担を抑えられます。
さらに、定期的に受診することでがんの早期発見につながり、治療の選択肢を広げることができる点も大きな利点です。
高原クリニック DWIBS | |
---|---|
肺がん | ○ |
大腸がん | ◎ |
胃がん | △ |
膵臓がん | ◎ |
肝臓がん | ◎ |
胆嚢・胆管がん | ◎ |
乳がん | ◎ |
悪性リンパ腫 | ◎ |
前立腺がん | ◎ |
食道がん | ○ |
白血病 | × |
膀胱がん | ◎ |
胃がんは内視鏡検査、白血病は血液検査を推奨しています。
DWIBS開発者
高原太郎医師
このマークは、MRIの特別な撮影法「DWIBS(ドゥイブス)」の画質が、一定の基準を満たしていることを証明するものです。
DWIBS法は、がんなどの病変をより鮮明に映し出す高度なMRI撮影技術ですが、その画質は機械の設定や撮影する技師の技術に大きく影響されます。病院によって撮影の仕方が少しずつ異なったり、複数の技師が交代で撮影を行うことで、画質が不安定になることもあります。
そのため、DWIBS法を開発した高原が提携病院の画像をチェックし、 「適切な画質が保たれているか」 を定期的に確認しています。この認証マークは、病院側が画質の管理をしっかり行い、診断に適した画像を提供できていることの証明です。
つまり、このマークがある病院なら、常に高品質なDWIBS画像が撮影されている という安心感が得られます。
造影剤とは、MRIやCTで病変や血管をよりはっきり映すために使う薬です。検査前に血管へ注射し、体内を巡ることで、コントラストが強調され、病気の有無や進行状況がより詳しくわかります。
一般的には安全な薬ですが、まれに アレルギー反応 を起こすことがあります。軽いものでは発疹やかゆみ、重い場合はショック状態になることもあります。そのため、造影剤を使う場合は 事前に問診を行い、リスクを最小限に抑えます。
また、造影剤を使うときは、以下のようなデメリットがあることも知っておくとよいでしょう。
しかし、DWIBS法や当院のMRI撮影では、造影剤を使わなくても十分なコントラストが得られるため、ほとんどの検査で造影剤は不要です。そのため、痛みやアレルギーのリスクを避けながら、精度の高い検査を受けることができます。
はい、MRIは放射線を使わないため、被ばくはゼロです。
がん検診や画像診断では、X線を使うCTやPET検査と違い、MRIは 磁場と電波を利用して体の内部を撮影 するため、何回検査を受けても 放射線の影響を全く受けません。
放射線を使う検査の被ばく量を比較すると、次のようになります。
このように、CTやPETはある程度の被ばくがありますが、MRIは 何回受けても放射線の影響がゼロ なので、 繰り返し検査が必要な方にも安心 です。
また、当院では 肺がん検診にCTを使用 していますが、 AIを活用した最新の機種を使用 しているため、被ばく量は 約0.5ミリシーベルト に抑えられています。これは 自然放射線の半分以下のごくわずかな量 です。
大腸の検査といえば、一般的には 内視鏡(カメラを入れる検査) を思い浮かべる方が多いと思います。内視鏡検査では、検査前日に 2リットルの下剤 を飲んで大腸の中をきれいにし、細長いカメラを肛門から挿入して大腸の内側を直接観察します。
一方、CT大腸内視鏡検査 は お腹の外からCT撮影をすることで、大腸の様子を詳しく調べる方法 です。
メリットは以下のとおりです。
ただし、CTを使うため 以下に述べるある程度の被ばく はありますが、 「内視鏡の挿入が怖い」「下剤をたくさん飲むのが苦手」 という方には特におすすめです。
当クリニックが採用した最新のAI搭載CTでは、画像ノイズを抑えつつ線量を大幅に低減することが可能です。
特に 逐次近似再構成(IR:Iterative Reconstruction) や 深層学習(DLR:Deep Learning Reconstruction) を活用することで、従来の約 30~70%の線量低減 が期待できます。
実際の低被ばくCTでのデータを見ると、
▶ AI搭載低被ばくCT(逐次近似+深層学習) を使用すると、
➡ 片方の撮影(腹臥位または仰臥位)で約2~4ミリシーベルト
➡ 2回撮影(腹臥位+仰臥位)で4~8ミリシーベルト
つまり、従来の10~15ミリシーベルトに比べると、最新機種では約半分程度の線量で済みます。
MRI検査は、基本的に 痛みのない検査 です。
特に 無痛MRI乳がん検診 は、従来のマンモグラフィ(乳房を挟んで撮影する検査)のような痛みがないため、 痛みが苦手な方にも安心して受けていただけます。
検査内容によって異なります。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
7:30~9:00 | - | - | ● | - | - | - | - |
9:00~11:00 | - | - | - | - | - | ● | - |
11:00~18:00 | - | ● | ● | ● | ● | ● | - |
18:00~19:00 | - | - | - | - | - | ● | - |
月曜日、日曜日、祝日